始めましょうパンの冷凍!
パンは冷凍できます!
そんなこと当たり前と思うかもしれませんが、意外と知らない人がいるかも?
私の知り合いがその一人。えーパンって冷凍できるの~~?
って驚かれた(こっちが驚くわ!と心の中でつぶやく😲)
その人、それ以来腐らせちゃうことを恐れずに多めにパンを買うようになったとのことです
パンの保存方法で冷蔵庫で冷蔵保存は一番ダメダメです🙅
パンが硬くなってしまってぼそぼそに、腐らないとしても美味しくなくる...返って冷凍保存した方が解凍の仕方さえ間違えなければ美味しく食べれるんです❕
例えば食パンの場合・・・
焼きたてを買って来たらすぐ冷凍しちゃいます。
食べる時に食べる分だけ取り出し、トースターでもホットプレートでも冷凍されたまま焼きます。すると、外がパリッ中ふわふわでとっても美味しく食べられます
サンドイッチにするなら自然解凍です。
半解凍くらいで具を挟んでつくると切りやすいので便利だし、やはりパンの状態も良いです。
※フランスパン、その他ブレッド類もこの方法で
そして我らが下町コッペの場合はというと・・・
ブレッド類と違ってパンの形がつぶれやすいので買って来たらご家庭にあるジップロックなどに入れ替えて、冷凍庫の一番上など潰れない工夫をして冷凍します。そうすればあとは自然解凍でもとに戻ります
私があげぱんを作るときは、半解凍でフライヤーであげます。もちもちのあげぱんが出来ます
自然解凍でそのまま食べるパンは菓子パン類です。ちなみに小岩ノンステップBUSの場合は写真のように高強度なチューブ袋に入れシーラー機で留め冷凍しています。
もちろん普通焼きたてパンは買ってすぐ食べるのがいいのでしょうが、
お一人暮らしで一度に食べきれない
人からもらってパンがダブった
安かったのでついつい買いすぎてしまった
また、大袋でパンが元からいっぱい入っている
と、そんな時は冷凍保存をオススメします
最後に、今日は米粉シリーズに夏らしいずんだあんが加わりましたのでお知らせします✨✨✨
ずんだあんは枝豆のつぶつぶを残し、少しだけ塩を多めにした感じです。米粉パンの生地にベストマッチしてますヨ
私はずんだあん大好きです💖
太っちゃうけど、レンチンを10秒してバターを塗って食べたいです。
では、今日はこの辺で~👋👋